古文書で発見できること
~自分のこと発見にチャレンジ~
なぞとき体験に出発しよう!-テーマやヒントの見つけ方
家の名前(苗字(みょうじ)と土地の名前が同じなのには意味がある
熊谷さんと熊谷市
熊谷家菩提寺(ぼだいじ)観音寺跡(あと)
湧(わ)き水の出る所に建てられたお堂(どう)と鎌倉(かまくら)時代の五輪塔(ごりんとう)(移住(いじゅう)してきた当初の先祖(せんぞ)のお墓(はか))

お母さんの親戚(しんせき)に「熊谷さん」という人がいるんだけど、埼玉県にも「熊谷」という場所があるんだよね。
そうしたら、埼玉県熊谷市(くまがやし)の地名を取った家で、承久の乱(じょうきゅうのらん)以降(いこう)、広島県や山口県に移住した一族がいるそうだという話を聞いたので、熊谷家をたどって西へ調査(ちょうさ)に行ってきたよ。

熊谷氏は広島に移住して、さらにそこで作った文書が、岐阜県美濃(みの)、滋賀県近江(おうみ)、兵庫県播磨(はりま)に一族が次々に移り住んでいたんだって。
それは、戦いのたびに土地を貰(もら)ったからだっていうんだから、強かったんだ・・・

山口県立文書館に保存(ほぞん)されている文書

元々の埼玉と移り住んだ4か所の文書が全部、広島を中心に一番繁栄(はんえい)した熊谷一族の文書とともに、今は山口県立文書館に保存されていたよ。

館跡(やかたあと)

一番有名な平家物語のヒーロー・熊谷直実(くまがい なおざね)の直系(ちょっけい)は、滋賀県近江の国に移住した家なんだって。
でも広島県の方が大きな土地で、そっちが本家のように感じになっているらしい。それは、広島県は熊谷さんが一番繁栄した場所だからだって。

城(裏山(うらやま)が城)

神社やお寺に先祖の名前があったり、お墓に自分の苗字があったり、それを聞いたり辿(たど)っていくと、こういう「なぞとき」のテーマが見つかるよ。
何代か前の先祖が、どこか別の場所から引っ越(こ)して来た、なんていうことがわかることがあるんだ。

今回は埼玉から広島への移動だったけど、こういうことって、珍(めず)しいことではなくて誰(だれ)でもありうるんだって。

小早川家も移動していった
米山寺(べいざんじ)。小早川家の墓がある。

小早川家(こばやかわけ)は伊豆(いず)半島の土肥(どい)出身。
源頼朝(みなもとのよりとも)とも親しく、広島に土地をもらって移住して行った家が小早川家だ。
西遷御家人(せいせんごけにん)のひとり。
広島の海岸部、三原~竹原のあたりの御家人(ごけにん)だったんだ。

古くからあるお寺。小早川家関係の古い寺院。

御家人(ごけにん)というのは、将軍(しょうぐん)(この時は鎌倉幕府(ばくふ))に仕える武士(ぶし)のこと。かなり力を持つようになっていったらしいよ。
西遷御家人(せいせんごけにん)は、御家人の中でも関東などの東にいた者が、関西などに西に移り住んだ人のことだって。
このころ、相当大きな土地をもらって移り住んだ御家人がたくさんいたんだそうだ。

佛通寺(ぶっつうじ)。禅宗(ぜんしゅう)のお寺で小早川家が建立したことは間違(まちが)いないらしい。小早川家が檀家(だんか)(檀那(だんな))として寺を運営(うんえい)していた。

その後、毛利元就(もうり もとなり)に乗っ取られて、今度は毛利一族として大きくなったんだ。
もともとは伊豆の土肥氏の子孫なんだけど、戦国時代に毛利元就によって養子に隆景(たかかげ)という三男を入れて乗っ取られ(小早川隆景は元就の実子)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の信任(しんにん)によって五大老の一人になったんだ。

どんな家でも日本人はお寺と関わりがある
山口県立文書館での調査(ちょうさ)の様子。

小早川家くらいになると、臨済宗(りんざいしゅう)の道場になるような有名なお寺(佛通寺)をつくったり、先祖代々関わってきた古い楽音寺があったり、自分たちのお墓をまつっているお寺(米山寺)があったりだけど、一般の人でもお寺を建てる財力(ざいりょく)は無くても、自分の先祖の位牌(いはい)は作るよね。

位牌はお寺が火事になっていない限り、もともとお寺が持っているものなんだ。

そのほかに過去帳(かこちょう)とか宗門改帳(しゅうもんあらためちょう)とか、お寺はいろいろなことで自分の先祖のルーツを探(さぐ)るにはとても重要な場所だよ。

※江戸(えど)幕府がキリシタンを禁止(きんし)するための制度(せいど)として、天皇(てんのう)家を含(ふく)めて、日本に住む者全員どこかのお寺の門徒にさせた。つまり、必ず自分がどこかのお寺に属(ぞく)する人になっていた。
なので、明治以前の自分の家のお寺を探せば、先祖にさかのぼって行ける。
(神道の家は神社とお寺と両方に属していた)

家の中から発掘した文字の書かれた古い物、
苗字(みょうじ)や地名、
地域(ちいき)の中にある名前や文字が書かれた物、
どんなモノでもいいんだ。
なんの手がかりになりそうもないような物でも、
文字が書かれた古い物から始めていけば、
キミにとっての「なぞとき」のテーマやヒントが
必ず見つかっていくよ!
お寺や神社はほとんどの町にあるから、
近くのお寺や神社を訪(たず)ねて、
文字が書かれたものを発掘してみるのもいいね。